【2020年版】大阪の優良採用サイト制作会社をご紹介します!
採用サイトは企業の未来に大きく関わりがあると言っても過言ではありません。
求人サイトよりもカスタム性が高く、自社の情報をより盛り込めるのでより企業に適った人材を獲得できます。
しかし一方でデメリットもあります。今回は大阪エリアの優良な採用サイト制作会社や、採用サイト制作にあたって発生するメリット・デメリットをご紹介します。
大阪の優良採用サイト制作会社 特選10企業◎
・9つのステップで企業に合った最適求人サイトを制作します【株式会社みやあじよ】
欲しい人材を集めることに焦点を当てて、価値のある採用サイト制作を行います。
ヒアリングを元に分析やターゲット調査を行ない、それらを踏まえたゴール設定をするなど9つのステップにより、WEB採用戦略までサポートしてくれる会社です。
費用は30~200万円程度。
・お客様に寄り添う姿勢&長年の豊富なノウハウ◎【株式会社ジーピーオンライン】
長年培ってきたノウハウとワークフローを活かして企画からデザイン、システムまでワンストップで行います。
徹底的なヒアリング、分析や求職者のペルソナ設定を通じて適切なコンテンツやデザインを提供してくれます。
数十万円~要相談で、低コストで依頼することも可能です。
・2000社以上の取引実績から得た経験とSEOに強いコーディング【株式会社キューブ】
自社HPを活かした採用サイトに強いのが特徴。
取引実績が多く、経験を活かしたSEO対策も得意としています。
制作とSEOをグループ企業で分担し、それぞれに担当者がいることで制作後もSEO対策・運用専門スタッフが手厚くサポートしてくれます。
・月額1万円~の採用マーケティングツールアリ!低価格&良品質の【株式会社ダトラ】
予算がなくても利用できる、月額1万円からの嬉しいサービスです。
低価格でオウンドメディアリクルーティングに必要な機能が全て使用可能になります。
誰でも簡単にページの更新や管理ができるのも大きな特徴。オプションによりさらに高機能、多機能化を図ることも可能です。
・インタビュー動画付き&Indeed対策にも強い【株式会社シードアシスト】
会社のイメージを伝えるのに最適なインタビュー動画が標準装備、採用活動に外せないツールIndeedのクロールに対応、さらに自社でも更新可能といった3つの特徴を持つプランが人気です。
これらの機能が全て揃って355,000円と、コスパの良さも大きな魅力となっています。
・採用ホームページの実績多数◎YouTubeの掲載も可能【株式会社ザメディアジョン】
お得なテンプレートプランが35万円~と、低価格で採用サイトの制作が可能。
コストを抑えつつも、求職者のニーズを考えた動画制作やYouTubeの掲載にも対応できるのが強みです。
20年以上、2,000を超える会社で採用のサポートをしてきた実績があります。
・強固な連携体制で一貫サポート【株式会社ジーニアスウェブ】
自社求人サイトの企画、制作から広告出稿してアクセスを集める過程で、少しでも費用や時間のコストを抑えられるようにしっかり連携サポート。
SNS、インターネット広告なども個別に提案して、ミスマッチのない採用を目指します。HPの管理・更新については月々50,000円~。
・医療系に実績多数!高品質なデザイン【有限会社ビジネススクウェア】
https://www.business-square.jp/
本業が医療経営コンサルティングのためヒアリングがスムーズで、強力なSEO対策も得意としています。
デザイナーによる美しく高品質なオリジナルデザインによって見やすさ、使い勝手の良さを実現。
HP制作プランが290,000円~、サポートプランが月額12,000円~となっています。
・徹底したペルソナ設定で多様なニーズに対応【株式会社アリウープ】
大手企業との取引実績がある、信頼と実績のある会社です。
ノウハウを活かして求める人材からの応募を増やし、ミスマッチを減らすことを目的とした採用サイト作りをします。
入念なヒアリング、徹底したペルソナ設定によって適切なコンテンツを制作してくれます。
・採用サイト制作に特化◎モバイルフレンドリー対応も【有限会社WINKS(ウィンクス)】
http://www.saiyouho-mupe-ji.com/
求人媒体と採用サイトの併用、動画掲載等によって、会社の価値観に共感した人材を集まりやすくします。
スマホ経由の求人閲覧・応募数が増えていることも受けて、モバイルフレンドリー対応のサイト設計をしているのも特徴。採用サイトの制作費用は200万円~です。
採用サイトの制作する際のメリット・デメリットをお教えします
採用サイトを利用するメリットは、採用コストを抑えて応募者とのミスマッチを防ぐことにあります。
他にも自由にカスタムできるので、情報量をコントロールできて制御されないという特徴も。そういった特徴を活かして自社の詳細な情報を掲載することにより、特徴や魅力が伝わりやすくなり、自社に興味のある質のいい応募者が集まりやすくなります。
一方デメリットとしては、サイトを新規で作成するため制作の時間やコストがかかってしまったり、採用サイトによっては運用のコストがかかったりする点です。その他、例えば求人媒体を経由させる必要があるなど、依頼する会社によってはコスパの良さが感じられないケースもあるでしょう。
採用に関する課題や要望、予算等を明確にしたうえで、自社のニーズに対応できるような採用サイト制作会社選びをする必要があります。