だまされない!悪いSEO会社と良いSEO会社の見分け方
集客に悩んでSEO対策をお考えの方は多いと思います。
しかしSEO対策にも良い方法と悪い方法があり、悪質なSEO会社も存在します。
今回はSEO会社の見分け方や依頼する前のポイントなどをご紹介します。
悪いSEO会社の特徴って?
悪質な業者に依頼してしまうと、お金をかけても効果が出ないことがあります。悪質な業者の特徴を知って、被害に遭わないようにしましょう。
まず1つ目の特徴は強引な営業です。
強引に電話や訪問で営業してくる業者は避けましょう。
なぜなら、悪質なSEO会社は営業にとても力を入れており、トークで契約に持っていこうとするからです。
口は達者ですが、SEOについては実力がないので契約しても無意味になってしまいます。
2つ目の特徴は検索順位の保証やキーワード数の指定をしてくる会社です。
例えば「必ず〇位に表示させます!」や「検索順位保証!効果なければ返金します!」などの具体的な数字を提示してくる会社はやめましょう。
順位獲得型の典型的悪質業者のパターンです。これからご紹介する「間違ったSEO」を対策として伝えてきた会社は絶対に選んではいけません。
最後の特徴は良くないSEO対策をしている会社です。
例えばサテライトサイトからの被リンクを増やす、質の悪いコンテンツの作成、見えないようにページ内にキーワードを詰め込むなどの対応策をしている業者は決して選ばないようにしましょう。
良いSEO会社の特徴とは?
逆にいいSEO会社の特徴を知っていきましょう。
すぐに見積もりを出さず、しっかりとしたヒアリングで現状把握した上で見積もりを出す会社はいい会社です。
ヒアリングをしてから見積りを出すところは、会社専用のプランを考えて出してくれるので信頼できます。
次に、質のいいコンテンツで被リンクを増やしてくれる会社もいい会社です。
内容がしっかりしており、ユーザーの役に立つコンテンツは自然と周りに広がっていきます。
3つ目に自社メディアを持っていたり、メディアの運営経験がある会社もおすすめです。経験が豊富なところは独自のノウハウを確立していたり、さまざまな対応策を持っているので結果が出ることが多い傾向にあります。
4つ目にやはり技術系の知識が豊富な会社は信用できますね。技術や知識が結果を出すには必要です。
最後にしっかり実績を確認しましょう。実績がしっかりある会社は信用できます。
自分の会社と似たような実績があれば、期待している結果を生み出してくれる可能性は非常に高いと言えるでしょう。
その会社大丈夫!?依頼前にできること5つ
失敗しないように依頼前にできること5つ紹介します。
1つ目はSEOの知識をつけておくことです。自分に少しでも知識があると信頼できる会社かどうかがわかるはずです。
一番大切なことは相手に丸投げしないこと。悪質な会社は相手が無知であればあるほどだましやすいということをわかっておきましょう。
2つ目は会社の口コミや評判を検索することです。
特に悪い口コミを見ていくと、どういう会社なのかがわかります。
3つ目は知人などに信頼できる企業を紹介してもらうことです。どれだけ調べてもやはり知らない会社は何が起こるかわかりません。
紹介であれば詐欺にかかったり、適当に対応されることはないはずです。
4つ目は自社の目的をしっかりと確認することです。
いい会社悪い会社関係なく、自分の会社の希望と合わないところはあります。
自社の目的とフィットしているところであれば、うまくいくことが多いでしょう。具体的には商品を販売したい、認知度を上げたいなどが考えられますが、目標があると最終的な結果の判断がしっかりできます。
5つ目はあらかじめ予算を決めておくことです。お金関係でのトラブルが多いので、ここまでは出せるラインは決めておきましょう。